少しだけ物販スペース変えました、また、、、レターポット (笑)
こんにちは、珈琲倶楽部 田 永塚です。
珈琲倶楽部 田 本店の小スペースだけですが物販スペース部分、少しだけ配置換えをしてみました。
レターポット によってご縁を頂いたお二人様の力作2点を置かせて頂いているのですが、
結構目立つので、さらに目立つように配置してみました!
これで、プペルブレンドを一推ししているの分かる事でしょう(笑)
これでレターポット って何ですか?と聞かれる確率を高め、私のカウンター口撃が
出来る態勢が整った、そんな感じです(笑)
冗談はさておき、このレターポット グッズを作られたお二人共に作品のクオリティが本当高いです!
野中工房様
(レターポットグッズなどのアクリル製作などをされています)
松井様
(残念ながら現在は販売休止中です)
はい、では当店の現在がこちら!
レターポット とプペル一色(笑)
しっかりとクラウドファンディングのチラシも横に置いてます。
BLOG
美濃焼レターポットをご注文頂き、このように展示して頂きました。
レターポットを知ってもらえる機会に貢献出来れば幸せです♪
このリアルレターポット、在庫がもう無いため
世の中に4つしかない非常に貴重なポットに
なってしまいましたが
現在、別の商品の開発を進めていますので
もう少々、お待ちください。
珈琲倶楽部 田 ホームページ
https://coffee-den.amebaownd.com/
最近、レターポットを始めてからというもの、
なんか書きたい事、書いておきたい事が溜まってくる(笑)
◆まず、信用の可視化って何?って話。
『「レター」としてレターポットにたまった「信用」』
というのは、
決して「貯まったレター数→自分が使える文字数」
なのではなくて、
「自分が人に贈った文字数=レター数」も
「信用」として映るんだ!って事に、
最初の時は気がつけなかったんです。
「あ!!そうかっ!これが「可視化」って事なんだな!」
って気付いてからは、
今、送れる文字数を持って無くてもいい、
送った文字数ってのは「可視化」されてるから
他の皆さんは解ってくれる!
なので、どんどん他に贈れば良い!!
で、送れる文字数がなくなったら、なくなったで
躊躇せず、
「送りきってしまって、贈りたい相手に贈れないので
誰かレター下さいっ!」って
気兼ねせずにTwitterやFacebookで発言しちゃえばいい!
って思って、やっています。
◆次に、購入したレターは使わずに置いておくと
4ヶ月で消えてしまう・・という点について
レターポットを理解していない人は
やってもしないのに、なんでやねんっ!って
批判的に語る人が多いのが不思議。
なぜなら・・・
レター(文字)を贈った側の気持ちに全然立ててないから。
その話題の件でTwitterのある場所に私はこう書きました。
「4ヶ月償却については、贈ったレターが相手に
全く読んで貰えず未読のままだと、
贈ったほうは「どんどん回して貰いたいのに勿体ない」って
思ってしまうんですよ。
そこで停滞したままにならないほうが良い。循環してナンボです!」
と返事した。
これは全くもって私の主観なのですが、
贈った文字が「循環」してくれないと寂しい。
なので返信不要で他に贈ってあげて!!という
素敵な世界が広がる。
西野さんは、レターポットの説明の時に、
よく、不要な食べ物をたくさん貰っても腐らすだけで
逆に困るんだよね・・という話をしますよね、
レターポットにおいて、
未読状態のまんまで読まれず、その結果、
その分が他に回らずに停滞してしまうと
恩贈り自体の根幹がマズイわけですよ。
なので、期限が4ヶ月。
「自分が買ったものなのに消えるなんて!」じゃなくて
これ、たくさんの「未読レター」を自分で経験をすれば
「あぁ!!なるほど!この仕組み要るわっ!!」って
肌で感じると思う。
★私のレターポットはこちらです
https://letterpot.otogimachi.jp/users/24475
#レターポット #LetterPot のオリジナル名刺を作って お友達に素敵な恩贈りのコミュニティを伝えてあげて下さい♪ #polca #ポルカ #クラウドファンディング #フレンドファンディング #名刺 #個人名刺 @SocialDesignJP #名刺作成